本日3/4(土)と明日3/5(日)の2日間、大阪南港ATC ITM棟2階(ハーバーアトリウム・セントラルアトリウム)で開催の「ODPこどもの森とイラストマルシェ ~つくる!しる!みつける!クリエイティブ探検隊~」。※フロアガイドはコチラ
ものづくりやアート体験など、クリエイターのワークショップが大集合。好奇心の種がいっぱいの「こどもの森」とイラストレーターがSNSアイコンや似顔絵を描いてくれる「イラストマルシェ」など、こどもたちはもちろん、大人も楽しめるイベント!ということでポンコツ広報ブラザーズも早速行ってみました!(※今回は取り急ぎイベントの雰囲気だけをお伝えいたします。)
まずは「受付」にGO !
そして「こどもの森」へ!
さまざまなジャンルのクリエイターさんが参加されています!
※ワークショップは一部、事前予約が必要なものもあります。個々の「スケジュール」欄の「事前予約」をご確認ください。
出展者の紹介はコチラ!
たくさんのファミリーが来られています!
楽しそうなワークショップがいっぱいで、どこから参加するか悩みますね♪
「紙のブロック キラキラブロックで遊ぼう!」ナカシマデザイン 中島さん
「昔ながらの工作や折り紙の現代版です。親子で楽しめるのでぜひお越しください!」
キラキラした紙(端材含む)からブロック(箱)が作れて、そのブロックで剣や飛行機などを作って遊んでいただけます(のりは使用しません) 見本、作り方説明書も用意し、わかりやすく説明させていただきます。紙業界トップクラスの品質による、常識では考えられない接合強度(特許取得)と美しい見栄えを体感できます。◎参加費:500円
「自由に、カラフルな抽象画絵本作ろう!」Star dictionary 中村さん
「気軽に楽しくアート作品が作れますよ♪小さな絵本に仕上げてお持ち帰りいただけます!」
あらかじめ描いてある2本の線に、好きな線と色を足して抽象画を作ります。出来た絵をハサミで何枚かに分けて、小さな絵本に貼り付け。世界に一つの絵本をお持ち帰りできます。◎参加費:300円
「世界にひとつの革アンブレラマーカーを作ろう」JOKAISEN MUOTO 楠本さん
「日ごろ触れることのない工具や端切れの革を使って、世界にひとつの傘の目印を作れます♪」
兵庫県姫路産のヌメ革かイタリア産のワックス革のどちらかお好きな方に英数字や星マークを入れて世界にひとつの革アンブレラマーカーを作ります。経年変化がとても面白いですよ!◎参加費:880円
他にもいろいろなワークショップが盛りだくさん!
クリエイティブワークの面白さを感じられるようなものばかりです☆
そして、「イラストマルシェ」へ!
こちらも個性豊かなクリエイターさんが多数出展!
「あなただけのちょこっと妖精」松野さん
こんな時に妖精がいてくれたらなぁというエピソードと好きなお色からお客様に合わせたオリジナル妖精を透明水彩で雑談しながら描かれます。◎参加費:3000円
「素敵な妖精お描きしまーす♪」
「手描き水彩似顔絵イラスト」Kaorinko 藤井さん
F2サイズ(245×192mm)の紙に、人物1人もしくは動物1匹のバストアップの似顔絵を描きます。鉛筆で下書きをしたのち、透明水彩絵具で着色。(仕上げに色鉛筆などを使用することもあります)描いたイラストはその場でお渡し♪◎参加費:2500円
「水彩のやさしいタッチで描きます。」
「雰囲気にがおえ屋さん」mizobatasakiさん
モノクロの線画、一発描きで雰囲気を描き出す「雰囲気にがおえ屋さん」。そっくりに似せて描く似顔絵とは違いますが、手描きの線の面白さを発見したり、アートに触れる時間として開催予定。絵のサイズは[202×252mm]。用意しているカードファイルに入れてお持ち帰りいただけます。◎参加費:一枚に1名様 ¥3300〜
「家族の記録や思い出を雰囲気イラストに残してみませんか?」
「レトロまんが風似顔絵」アシタモさん
ゆかいでかわいくてどこかなつかしいレトロまんが風な似顔絵をアナログなら、マンガの原稿用紙に。デジタルなら、iPadを使って描き、デジタルデータでお渡し。お好きな方をお選びください。撮らせていただいたお写真を元に描きます。30分後(注文状況によって変動します)にお渡しも可能です。◎参加費:お一人につき1000円
さらに!
ワークショップに参加したり、イラストを描いてもらったり、グッズを購入してシールを集めると「こどもの森とイラストマルシェ」オリジナルグッズが当たるゲームにチャレンジできます!詳しくは、会場で配布されているガイドを要チェックやで!!
見応えたっぷり!! クリエイティブのワクワクする楽しさと面白さを改めて実感した1日でした!
明日3/5(日)11時〜17時まで開催! ぜひご家族お揃いでATCにお越しくださいませ!^ ^
※各ブースは一部、事前予約が必要なものもあります。個々の「スケジュール」欄の「事前予約」をご確認ください。