フリーランサーサバイバル/生き延びるため…

STAFF BLOG
スタッフブログ

フリーランサーサバイバル/生き延びるための術(すべ)「見栄を捨てて、地に足つけた仕事をしよう!!」

こんにちは、サポートスタッフ兼ウェブ担当の白波瀬です。
私は、フリーランスになって22年目です。長年この仕事をしているといろんなフリーランスの人や社長さんに出逢います。
そして、メビックというクリエイターを支援する施設でコーディネイターを5年経験し、現在はクリエイティブアドバイザーもやっています。
その活動でもほんとにいろんなフリーランスや社長さんに出逢います。

そんな出会ったきたフリーランスや社長さんの中にごくごく一部ですが、あ〜無理して「見栄」はってんな〜って人がいます。
失礼ながら、そんな人たちを見た時に思ったことを書かせていただけたらと思います。

見栄を張る社長とクリエイターの落とし穴

社長であれ、クリエイターであれ、何かの代表になった瞬間、多くの人が陥る罠がある。それは「見栄」を張ることだ。たとえば、豪華なオフィスを借りたり、高級車をリースしたり、SNSで成功者のように振る舞ったりする。確かに、見た目のステータスを整えることで信用を得られる場面もあるかもしれない。しかし、それが本質を伴っていなければ、むしろ逆効果になることのほうが多い。特に、実績や中身が伴わない見栄は、周囲の人々の目にはすぐに見透かされるものだ。「この人、本当に実力があるのか?」という疑念が生まれた瞬間、その人の信用は一気に揺らぐ。

特にクリエイターにおいては、作品や実力こそが最大の武器であるにもかかわらず、SNSでフォロワー数を増やすことや、派手なライフスタイルを演出することに気を取られてしまうことがある。しかし、いくらフォロワーが多くても、実力が伴わなければクライアントはリピートしない。実績がなければ、新規の仕事も増えない。見栄を張ることに労力を使うくらいなら、スキルを磨き、実績を積み重ねることに時間を割くべきなのだ。会社を経営する社長であれば、売上よりも利益を優先し、着実に会社を成長させることが大切だ。見栄を張ることで一時的に箔がついたように見えても、それが実態を伴わないなら、むしろ経営は不安定になる。

見栄よりも信用を積み重ねることが重要

ビジネスの世界で最も大切なのは「信用」である。どんなにおしゃれなオフィスにいても、どんなに高級車を乗り回していても、仕事の質が悪ければ信用は一瞬で崩れる。逆に、派手さがなくても誠実に仕事をしていれば、長期的に信用は積み重なり、結果として大きな仕事が舞い込んでくる。特に、現代のビジネスでは口コミやレビューが重要視されるため、一度信用を失うと、その影響は甚大だ。見栄を張ることで短期間のブランディングには成功したとしても、それが嘘や誇張であれば、いずれは信用を失い、取り返しのつかない状況に陥る可能性がある。

また、信用を築くためには、顧客や取引先との約束を守ることが何よりも重要だ。納期を守る、誠実な対応をする、期待以上のクオリティを提供する。こうした基本的なことを積み重ねることで、信頼関係が生まれ、結果として長期的なビジネスの成功につながる。クリエイターであれば、実力を磨き、納品物で勝負することが最も重要な戦略だ。社長であれば、堅実な経営を心がけ、利益をしっかり確保しながら会社を成長させることが求められる。見栄を張ることにエネルギーを使うくらいなら、そのエネルギーを仕事の質を高めることに使うほうがはるかに有益である。

本当にカッコいいのは、地に足つけた生き方

見栄を張ることをやめ、地に足をつけて活動することが、結果的には最も「カッコいい」生き方である。派手な外見や演出に頼らず、実力で勝負する人は、本物のオーラを持っている。彼らは口先だけでなく、実際の仕事ぶりで信頼を勝ち取る。こうした人々は、無理に自分を大きく見せる必要がなく、自然体でありながら周囲から尊敬される。そして、そうした姿勢が最終的には最も成功につながる。

実際、世の中で成功している人たちは、派手さよりも本質を重視している。例えば、世界的に有名な企業の経営者の多くは、質素な生活を送りながら、会社の成長や社会貢献に注力している。見栄を張ることに囚われている人たちは、表面的な成功しか見えていない。しかし、地道に努力し、本質的な価値を提供している人たちは、結果として本物の成功を手に入れる。だからこそ、私たちは見栄を捨て、誠実な姿勢で仕事をし続けることが重要なのだ。

見栄を張ることは、一時的には気持ちがいいかもしれない。しかし、それが長期的に成功をもたらすことはほとんどない。むしろ、実力で勝負し、信用を積み重ねたほうが、より大きな成果を生み出せる。地に足をつけて、本当に価値のある仕事をしていこう。それが結果として、最もかっこよく、最も信頼される生き方なのだから。


いかがでしたでしょうか?これを見ている人は地に足つけて活動されている方々だと思うので、「わかってるわ!」って感じだと思いますが、参考になれば幸いです。

この投稿を書いた人