どうも、どうもどうも。
ODPのウェブ担当兼サポートスタッフの白波瀬です。
先週の「ODPクリエイターズ・デー 2021」はとても盛況でたくさんのご来場をいただきました。
ブログで失礼いたしますが、ご来場いただいた方、またご出展いただいた方、ありがとうございました。
では小ネタ集の第三弾です!
予言どおり「イラスト」や「写真」の素材集のご紹介をしてきたいと思います。
ただ、これってデザインをする上ですごく便利なんです。便利すぎるくらい便利。だってなんかいい感じのデザインが作れるんですから。
でもね。。。(続きはあとで書きますw)
ではとりあえず一覧でご紹介します。(このほかにも無限にあるので、「イラスト 素材 フリー」「写真 素材 フリー」でググってみてください。たくさん出てきます。
■イラスト系
シルエットAC
イラストAC
いらすとや
FLAT ICON DESIGN
Linustock
Loose Drawing
ソコスト
フリーアイコンズ
ガジェットストック
■写真系
Beautiful Free Images & Pictures
ぱくたそ
ね、たくさんあるでしょ?それもかなりのクオリティ!
フツーにデザインに使えるし使えばデザイン自体のクオリティも上がります!
では。
って、ここで終わらないのが、白波瀬の小ネタ集!(あれ?そうだっけ?・・・そうなんです!)
使えば簡単にいいデザインができるけど。ただそれだけ。そう「ただそれだけ」・・・
意味ありげですが、どういう意味でしょうか?
それは、もし公開し続けられている何千というホームページでこれらの素材集の素材を使ったらと想像してみてください。
デザインやレイアウト、ロゴや内容は違うものの同じようなサイトができると思えませんか?
そこにはブランディングもなにもないですよね。
ブランディングというと難しいですが、「らしさ」や「個性」「アイデンティティ」がないと言えばどうでしょうか?
まったく個性のない魅力のない、ただ見た目が良い感じのサイトができてしまいますよね?
せっかくがんばって会社を作ったり、いろいろ考えてサービスを作って、
さあ!これから!って時に、イラスト制作費用や撮影費用を抑えようとして使っただけなのに、
A社もB社もC社もD社もなんとなく同じ、あのサービスもこのサービスも、そういえばあっちのサービスも、
同じ写真、同じイラストを使っていて、比べてみたらなんとなく同じ。。。
なんとも怖いですよね。これじゃユーザーが選ぶのは値段だけになってしまいます。
それで大丈夫なんですかね?
じゃあどうすればいいの??答えは簡単!
いやですよね。試行錯誤して他社や他サービスと違いを出しているのに、ただ値段だけ比べられて選ばれないのは。。。
どうすればいいんでしょうね?
そんなのは、文章で理解してもらう!
デザインでなんとかせーよ!
SEOじゃ!SEO!!!
確かにそうですが、「文章」がしっかりしていてもサイト自体が魅力的じゃないとユーザーは読みません(そんなにひまじゃないです)。
デザインで違いは出せます。ただ、同じイラストや写真ならどうでしょう?「あっちのサイトで見たイラストだな、使いまわしかw」って思うかもしれませんよね。(デザイナー泣かせ)
SEO?それはただの入口です。たしかに重要ですが、サイトが魅力的じゃないと、ユーザーは一瞬で立ち去り、二度と来訪しません。費用の無駄になってしまいますね。(残念無念)
もうおわかりですよね。
そう!素材、内容(文章)、デザイン、これが揃っていないと魅力が足りないんですよ。
せっかくアクセスしてくれたユーザーに魅力を伝えたくないですか?足りなくて去ってしまったユーザーは二度と訪問してくれませんよ。
余談ですが、SEOやMEOは魅力的なサイトがないとなんら意味ないですからね。気をつけてください!
イラスト制作費用や写真撮影は数量や誰に依頼するかなどのもろもろの条件で変わりますが、そんなに怖い費用では決してないです。
無料のを使って魅力のない他と一緒のようなサイト作ってしまい、機会損失してしまう方がよっぽど怖いです。
売り上げがあがらないだけではなく制作費用が無駄になってしまいますし、印象も悪くなってしまいますからね。
いかがでしたか?とっても怖いですよね、コーポレートサイトやブランドサイト、サービスサイト、ECサイトでフリー素材を使うのは。
もうガクブルの方は、ぜひお知り合いのイラストレーターさんやフォトグラファーさんにご相談ください。きっと良い提案をしてくれますよ。
直接知り合いがいない方は、お知り合いから紹介してもらいまいましょう!
相談だけでお金が発生するようなクリエイターはほぼいないので、ご安心を!ほとんどのクリエイターがいい人ですよ!
フリーの素材は、ブログやSNSなど流れてしまうようなコンテンツに使うなど、使い分けが賢いかと思います。
以上、ODPと皆さんのサポートスタッフ白波瀬でした。
次回は、ウェブサイトとかブログで「よくある表現について」です。
ウェブサイトっていままでのメディアと同じだと思ってたら大間違いって話です。