ODP 親子向けクリエイターズイベント
「ワークショップブース」出展クリエイター募集
※出展選考あり
ODP 親子向けクリエイターズイベント
※出展選考あり
大阪では多くのクリエイターが活躍しています。そのジャンルは多岐にわたり、グラフィック、WEB、イラスト、写真、映像、音楽、ライティング、プロダクト、空間、建築…、そして人のコミュニケーションに至るまで様々な領域でその力が求められています。
ODPのある南港ATCには、親⼦向けのイベントや遊びのスペースが充実し、こどもたちをクリエイティブの楽しさや喜びに触れさせたいと考える親たちが大勢訪れています。そしてプロのクリエイターの中には、普段のクライアントワーク以外に、こどもたちに向けてクリエイティビティを発信する機会を持ちたいと考えている方がいます。ODPではそうしたクリエイターの自己発信を応援すべく、両者が出会う場として様々なイベントを南港ATCで行ってきました。
2019年、2022〜2024年に開催し、好評を博した親子向けのクリエイターズイベント「こどもの森」を今年度も開催。5回目となる今回も、多彩なクリエイターによるワークショップが楽しめる空間はもちろんのこと、こどもたちにクリエイターのお仕事をわかりやすく伝える学びの空間も作ります。こどもたちだけでなく大人にもクリエイティブに触れていただき、また、クリエイターには来場者と直接コミュニケーションが取れ、⾃⼰発信の経験値を積みあげる場として活⽤いただきたいと考えています。
つきましては、「ワークショップブース」に出展するクリエイターをはじめに募集いたします。普段のクライアントワークとは別に自己発信の場を持ちたいと考えているクリエイターの方々は、ぜひこの機会をご活用ください。
【これまでの「ODP こどもの森」】
▶︎2024年3月開催「ODP こどもの森とイラストマルシェ」概要ページ
▷出展クリエイター紹介ページ
▷イベント当日の様子(取材記事)はこちら
▶︎2023年3月開催「ODP こどもの森とイラストマルシェ」概要ページ
▷イベント当日の様子(取材記事)はこちら
▶︎2022年3月開催「ODP こどもの森のおしごと博」概要ページ
▷イベント当日の様子(取材記事)はこちら
▶︎2019年3月開催「ODP こどもの森とえほん広場」概要ページ
※2020年および2021年は新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況を鑑み開催を見送りました。
★「学びの空間(仮)」の詳細および参加者募集は2025年1月上旬公開・募集開始予定です。
2025年3⽉8⽇(⼟)・9⽇(⽇)
各日11:00〜17:00
大阪南港ATC ITM棟2F(地上階) セントラルアトリウム、ハーバーアトリウム 他
無料
大阪デザイン振興プラザ(ODP)[大阪市・ATC]
ご自身のクリエイティブスキルを活かした、こどもや親子向けのワークショップブース。
オリジナルグッズなどの販売も可。
※出展選考あり ※物販のみの出展は不可
【例】イラストレーターによるマンガを描くワークショップ
コピーライターによるキャッチコピーをつくるワークショップ
プロダクトデザイナーによる革小物作りワークショップ など
●下記2種類のブースからお選びいただけます。
【1】コラボブース(※新設)
2名以上の異なるジャンルのクリエイターの集まりによる共創ワークショップブース
【2】通常ブース
お一人から出展可能なワークショップブース
●募集数:両ブースを合わせて計25〜30ブース程度(※出展選考あり)
●ブースサイズ:【1】コラボブース 幅5m×奥行5m程度のスペースを予定
【2】通常ブース 幅3m×奥行3m程度のスペースを予定
●貸出備品:
【1】コラボブース 1ブースにつき、長テーブル5台、リンゴ箱(木箱)9個、イス 10脚程度を予定
【2】通常ブース 1ブースにつき、長テーブル3台、リンゴ箱(木箱)6個、イス 6脚程度を予定
※安全を考慮いただいた上、各出展ブース内での⽊箱の使い⽅・組み立て方は⾃由です。
※出展数によりスペースが少し小さくなる場合もございます。あらかじめご了承ください。
※交通費や配送料など出展に係る経費は出展者のご負担となります。
※ブースの配置は、出展内容、出展ジャンル、会場全般の構成などを考慮して事務局が⾏います。
出展料無料。売上についての手数料なし。
※ワークショップの料金(参加費)設定については、今年度より有料のみとなります。無料のワークショップは不可となりますのでご注意ください。また、料金(参加費)については出展者が設定してください。2025年1⽉13⽇(月・祝)23:59まで
※お申込み時にご入力いただいた内容をもとに、ATC社とODP事務局による選考を行ない、正式に出展決定とします。2025年1⽉18⽇(土)予定
※ODPよりメールでご連絡します。●2025年3⽉7⽇(⾦) 17:00〜20:00 ※3月9日(日)のみ出展の方は除きます。
●2025年3⽉8⽇(土)・9⽇(日) 9:00〜11:00(開始前)まで
※3⽉9⽇(日)のみ出展の方は前日搬入不可となりますので、あらかじめご了承ください。
●2025年3⽉9⽇(⽇) 17:00〜19:00
※3月8日(土)のみ出展の方の搬出時間は、8日(土) 17:00〜20:00になります。
(1)出展について
(2)出展できないもの
(3)その他
【搬入出について】
Q 車での搬入出は可能ですか?
A 車での搬入出可能です。ただしATCの一般駐車場については同期間中に他にイベントが開催される場合、非常に混み合うことが予想されますので早めにお越しいただくことを推奨します。※駐車料金は各自負担となります。
Q ワークショップやグッズ販売時に必要なものを事前に宅配便で送ることは可能ですか?
A 可能です。ODP事務局で受け取ります。ただし3月7日(金)着分までに限ります。イベント当日到着分は受け取り不可です。詳細は次項をご確認ください。
【搬入出の宅配便手配について】
Q 搬入時の宅配業者(ゆうパック、ヤマト、佐川など)の指定はありますか?
A 宅配業者の指定はございません。
Q 箱や伝票備考欄に記載が必要な項目はありますか?
A 記載が必要な項目はありませんが、宛先は指定させていただきます。出展決定された方にご案内します。
Q 搬出時の荷物の宅配はどこで受け付けてもらえますか?
A 搬出時は佐川急便になります。発送伝票はODP事務局で準備します。必要事項を記載いただきODPでお預かりし、3月10日(月)にまとめて発送させていただく予定です。
【両日出展について】
Q 1日目終了時に一度片付けまたは布をかけるなどの必要はありますか?
A 1日目の前日(搬入日)の晩と1日目終了時の晩に警備を依頼する予定にしています。布はこちらではご用意いたしませんので必要に応じて各自でご用意いただき、現金や貴重品はお持ち帰るなど各自で管理をお願いします。現金や貴重品以外のものは布をかけて置きっ放しでも大丈夫です。
【ワークショップについて】
Q 一度に受ける人数は2組合計6名までという認識であってますか?
A お貸しするテーブルとイスの数から考えると、一度にお受けできるのは最大2組合計6名までとなりますが、特に規定はありませんので出展者側でお決めください。
【昼食について】
Q お手伝いさんを呼べるかわからないのですが、昼食はおにぎりなどの軽食をブース内で取ることは可能ですか?
A ブース内での軽食および水分補給は可能です。休憩でブースを離れる際は「休憩中です。○時○分頃戻ります」のような掲示物をご用意いただき、現金や貴重品を持って休憩に行ってください。また、ODPのある10階に出展者向けの休憩スペースを設ける予定にしています。
Q 休憩スペースを設ける場合、そこでの飲食は可能でしょうか?
A 飲食可能です。
【お手伝いされる方について】
Q 事前申請などは必要ですか?
A 事前申請は不要です。ODP事務局では対応できませんので、各自で手配してください。
【貸出物について】
Q 出展が確定したら長テーブル、イス、りんご箱の寸法と写真をいただくことはできますか?
A 出展が決定された方には、長テーブル・イス・りんご箱の寸法と写真を早めに共有させていただきます。
【消毒について】
Q 消毒用アルコールは会場に設置されますか?各ブースごとに用意はされますか?
A 消毒用アルコールは会場内に設置します。ブースごとの消毒用アルコールは各自でご用意ください。
Q ワークショップ終了ごとにテーブルや使用済の道具などの消毒(消毒用アルコールで拭き取り)は必須でしょうか?
A 基本的にはお願いすることになる予定です。
【ブース内に設置するものについて】
Q ブース内にワークショップの説明看板は設置可能でしょうか?
A ブース内であれば設置自体は問題ありません。出展者名が入った小さめのパネルは、ODP側で各出展者分を作成してお渡しする予定にしています。
⼤阪デザイン振興プラザ(ODP)事務局 担当:板倉・増見
[住所]559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟10F
[E-mail]info@osaka-design.co.jp
[TEL]06-6615-5510 (開館時間 10:00〜18:00/日曜・祝日・年末年始は休館)
免責事項
本イベントへの参加、出展者並びに参加者の責に帰す本イベント会場内での事故、出展事業者の説明内容・事業内容・経営状況、出展事業者の商品・技術・サービス及び出展事業者との商談・取引・契約などについて、公益財団法人大阪産業局は何ら保証等するものではなく、これら及びこれらに基づいて生じたいかなるトラブル・損害についても、一切責任を負いません。