イベント体験ツアー vol.3「クリエイ…

ODP TOURS REPORT'S
ODPツアーズレポート

イベント体験ツアー vol.3「クリエイターの「新」営業力アップ塾」

みなさんこんにちは!ODPツアーズ ツアコンのツアコがお届けするツアーレポート。
今回は9月16日にODPで開催された「クリエイターの「新」営業力アップ塾」のイベント体験ツアーレポートをお届けします!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[ ツアコのフムフムODP情報 ]〜 バリエーション豊富なセミナー 〜

ODPでは、独立したクリエイターがステップアップしていくために、営業力や経営力を身につけるための様々なセミナーやイベントを開催しています。

ODPでのセミナーやイベントはこちらのページで紹介しています!ぜひチェックしてみてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「クリエイターの「新」営業力アップ塾」は、ブランディング・プロデューサーのエサキヨシノリさんの超人気セミナーで、これまでに何度も開催されてきました。実践的な営業力を学べるこのセミナーの卒業生はとてもたくさんおられるんですよ〜♪

そして、今回は3カ月に渡って行われてきた全10回のセミナーの最終回!毎回配られてきたレジュメの総ページ数はなんと700ページ以上にもなったそう!すごいわ!!





最終回は、受講生の皆さんがこれまで学んできたことを踏まえて、ご自身の事業や価値を伝えるためのプレゼンテーションを行います。「価値ある仕事と出会い続けるために、自分をどう売り込むか」を2週間かけて考え、A4用紙2枚に落とし込んだポートフォリオで、クライアントさんが前にいることをイメージして、5分間のプレゼンテーションに臨みます!

ここでは、プレゼンをされた方の中から一部を抜粋してご紹介します♪

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ 

【 深井 由紀子さん(fuku-fuku / Romi Mother) 】

最初のプレゼンは、アパレルパタンナーとして活躍している深井由紀子さん。着物アップサイクルの「fuku-fuku」とダンス衣装の「Romi Mother」というブランドを運営されています。



自社ブランドをリニューアルしたいと思っているアパレル企業の方々に向けて、平面を立体にする力やデザイナーと同じ目線の柔軟な感性、企画と工場を結ぶ調整力など、ブランドづくりには欠かせないパタンナーの重要性をプレゼン。パタンナーを育てる大切さを訴えると同時に、パタンナーの提供できる普遍的なスキルを伝えました。



《プレゼンを終えての感想》

深井「なんとなく思っているだけではなく、自分の気持ちの動きを言葉に落とし込むことで、頭が整理されてスッキリしました」

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■

【 淺田 依里さん(合同会社mano) 】

ODP入所企業であるManoの浅田さんのプレゼンはなんと情報番組風!「Good Evening Show」という番組のキャスターとして、浅田さん自身のビジネススタンスや強みを紹介していきます。



ビジネスをランニングに例えて、「FUN RUNNING SHOW」というテーマで、コンセプトを説明。新たな体験やサービスを提供したい営業企画者をランナーとすると、浅田さんは不安な道もワクワクに変える伴走者だそう。クリエイティブを通してバトンをつなぎ、人の縁を広げていくことをコンセプトにしていることを伝えました。



《プレゼンを終えての感想》

浅田「今回のプレゼンで改めてやりたいこととやっていることが合致していることに気づきました。独立してからもブレていなかったです」

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■

【 藤井 一さん(株式会社えとこえ) 】

紙芝居師でありナレーターもされている藤井さんは、『絵と声で、叶えていく』をキャッチコピーとして、紙芝居をビジネスに役立てる活動を展開されています。



企業の商品やサービス、コンセプトを伝えるために、HPやSNSなどのデジタルツールを駆使するこの時代に、「紙芝居」こそがイノベーションツールになると力説。製品そのものではなく、その背景にある物語を伝えることの重要さ、そのために人を惹きつけてしっかり届けられる紙芝居が最適であることをツヤのあるイイ声でプレゼンされました。



《プレゼンを終えての感想》

藤井「今後は、ネット検索で紙芝居というキーワードを使わずに、自分にたどり着かせるための切り口や接点を探求していくことが課題です

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■

【 上田 雄一郎さん(株式会社クオーレデザイン) 】

エサキセミナーの受講が今回で4シリーズ目、毎回10講座あるので合計40講座を受講してきた上田さん。ものづくり企業の新商品のデザイン開発支援(コンセプトの立案、デザイン、設計、試作)をされています。



企業としては「アイデアの【こころ】をデザインする」というコンセプトのもとで事業を展開されていますが、個人の軸となる考えを見つめ直し、徹底的に自問自答した上田さん。自分自身を深層レベルの意識まで解析した結果、「ととのえクリエイティブ」というコンセプトに辿り着きいたことで、クライアントの「らしさ」を表現していくことを決意されました。



《プレゼンを終えての感想》

上田「これまでずっと理想のお客様について考えてきましたが、自分のしたいことを一緒にできるお客さまを理想としていきたいと思いました」

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■

【 永田 千雅さん / 八尾 祥好さん(Calico Design Marketing) 】

オンラインビジネスやSNSにおける集客を得意とするWebディレクターの永田さんとデザイナーの八尾さん。ビジネスのオンライン化に苦手意識のある方をターゲットとして「デジタル迷子の救い方」というテーマでお話しされました。



デジタル化の時代についていくことが出来なかったり、どこから手をつけていいかわからないという企業やお店の「救世主」になります!と言う永田さん。ビジネスの着地点を見定めた導線を作り、魅せるデザインとSNS、WEBサイト、EC、企画の同時提案で結果に結びつけていく事業についてプレゼンされました。



《プレゼンを終えての感想》

永田「今回二人でたくさん話して共通点の多さを発見したので、それを今後の実績につなげていきたいです
八尾「心強いパートナーと知り合えて良かったです。今回は永田さんのプレゼンが活きるデザインを心がけて作りました」

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■

【 西川 将史さん (合同会社mano) 】

最後のプレゼンターは、これまで数々の制作現場でプレゼンテーションをしてきたManoの西川さんです。どこか余裕を感じるニコニコとした笑顔で登壇した西川さんは、現在進めているプロジェクトについてプレゼンされました。



海の見えるビルの屋上にテントサウナを設置して、新しいビジネスを作ることに対して興味のある事業家の方たち同士で語り合いましょう!というプロジェクトを紹介。自分自身に何かを投資している独立クリエイターはみんな投資事業家だと捉え、そういった方々を手助けしてご縁を繋いでいきたいという思いや今後の展開をプレゼンされました。



《プレゼンを終えての感想》

西川「今回はmanoとしてそれぞれの自己分析や、自分のやりたいことをじっくり考えることができました

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■

受講生の皆さんからのプレゼンはすべて終了。それぞれのプレゼン後に皆さんそれぞれの感想やエサキさんからのとってもタメになる個別アドバイスもたくさんありましたが、それは受講された方だけのものなので、このレポートではヒミツです!

そして、いよいよ最後はエサキさんからの大切なお話です。その一部をご紹介しますね!



「今回、コロナ禍の中でも3カ月間、10回の講座に来ていただいたということは、とても強い思いを持って来ていただいたのだと思います。皆さんのそういった自分の課題に真剣に取り組む「目」が違っていました。自分自身もそれに応えるようにやらなければならない。そういう意味では成長させてもらったのは僕かもしれません」

「今日のプレゼンを見させてもらって、相対的にどうではなくて、皆さんが絶対的な努力をされた。それぞれが、自分を超えた『自分史上一番の自分』を見せてもらえたんじゃないかと思います。それをこれからも続けていこうじゃありませんか!」

「僕も明日以降はみなさんと同じ土俵の人間です。先生でもなんでもありません。だからこそ「エサキに負けるか!」と思っていただきたい。今回お渡しした754ページのレジュメは、みなさんにすべてあげたから、もうみなさんのものです!どんどん使って行ってください!!」



受講生の皆様、エサキさん、お疲れさまでした!そして、本当にありがとうございました!


(※集合写真撮影の際だけ、マスクを外しています)

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■

今回の「クリエイターの「新」営業力アップ塾」体験ツアーはいかがでしたか?ODPではこのような独立クリエイターさんに向けたセミナーやイベントを開催しています。ぜひ、リアルなイベントにお越しくださいね!



このブログを書いた人:ODPツアーズ ツアコ